家族葬と呼ばれるようになってから
義理で参列してもらうよりも、家族や親族や故人の友人数名だけで故人を送りたいと考える人も多いです。その場合、従来の仏式葬儀を行うわけにはいきません。おすすめは密葬です。密葬は広く故人が亡くなったことを知らせません。
なので、大勢の会葬者のことを考えなくてもいいと言うわけです。費用が抑えられると言うのも、大きなメリットと言えるでしょう。しかし、密葬にいいイメージを抱いていない人も少なからず存在します。密と言う言葉が入っていることが原因です。
知られたくない事情があって、まわりに秘密にして葬儀を行いたいのだろうと思われることもあります。もちろん、密葬はそう言う意味ではありませんが、誤解されることも多いので、最近は家族葬と呼ばれるようになりました。
家族葬と呼ばれるようになってから、この形式の人気が高まっています。
葬儀に参列する時に関連するうんちく
葬儀は亡くなられた方への感謝と生前の想い出を感じながら、最後のお別れをするセレモニーとなり、その方の人生の最後の儀式になるといえます。親族の方の深い悲しみを感じながら、その方との付き合いの上での想い出を振り返り、ご焼香をしていきます。
訃報を聞いたなら、お通夜に参列しますが、付き合いが深ければ深いほど、実際には葬儀に参列するのが一番だと言えます。お世話になった恩師や親しい友人・会社で親しかった同僚などその付き合いの度合いにもよります。
後は地域性として同じ町内会等で親しかった等の人に対しても最後のお別れをしていきます。病気等でご家族の方が介護をされていた方の場合には故人がもう苦しまなくて良いという考えが有りますが、事故等で急逝された場合には納得のいかない時も有ります。
そうした場合でも親族の方の無念を考え、言葉を選んで参列をしていきたいといえます。
葬儀に参列できない時になすべきこと
お通夜、告別式の連絡が来たらできるだけ参加したいものですが、遠方であったり、体調を崩していたり、仕事の関係で参加できない場合があります。そのときは、まず参加できない事を、喪家に伝えましょう。その時は、喪家に手短に理由と弔意を伝えましょう。
また、誰か代理を立てて参列してもらい、御香典を持って行ってもらいます。お葬式に参加できない場合は、弔電を打ちましょう。最近は郵便局のレタックスやインターネットで、電報を扱う会社もあります。あて先は、葬儀社で、喪主か遺族になります。
弔電を打ったら、御香典を書留で送りましょう。必ず黒白の香典袋に包み、弔意を示す手紙を入れましょう。次にお葬式を行う寺か葬儀社に、供花の依頼をします。後日、改めて、弔問に伺いましょう。弔問は、49日の法要が終わってからでも大丈夫です。